口からはじめるアンチエイジング

口の健康は、若さのバロメーター

 

歯科大学で初めてアンチエイジング専門外来を設置したのが、鶴見大学歯学部付属病院。ここでは口腔と全身の老化度検査し、口の健康を守る事で全身の老化を防ぐ指導が行われています。

梁洪淵先生によると、アンチエイジングで大切なのは自分の老化サインを見逃さない事。自分の弱点を知り、改善しようと心がけるだけで、心身の老化をかなり防ぐことができるそうです。

そもそもアンチエイジング外来が開設されたきっかけが、同病院内のドライマウス外来にあったといいます。ドライマウスとは口の中が乾く病気で、高齢になるほど患者さんが多いのが特徴です。

私たちは「口が乾いたら水を飲めばいいにでは?」など軽く考えがちですが、重症になるとそんなレベルではありません。「食べ物を飲み込めない、味わえない、喋れない。生活の基本が奪われ、体力も気力も表情も一気に衰えてしまいます。口の老化は必ず全身の老化に結びつくんです」と梁先生。

そうなる前に口の変化に気づき、対処ができるようにと、アンチエイジング外来が誕生しました。

 

若々しさのヒケツは唾液にあり

 

こうした経緯からもわかるように、口と全身の老化を早める主犯格となるのが唾液の減少です。

まず唾液が少なくなると、食べ物が食べにくい、舌が痛い、味覚がおかしい、口の中がネバネバする、口臭がする、常に口が気になる・・・など数え切れないトラブルが頻発。これだけでも相当な苦労ですが、問題なのは唾液が口を潤すただの水分ではないことです。

唾液は食べ物を消化しやすくして粘膜を保護するので、十分な唾液に包まれずに飲み込んだ食べ物は、消化器官の負担となります。唾液が少ないと、食道や胃腸の病気を招きやすくなるのです。

「たとえば、一人暮らしの高齢者は食べやすいものだけを食べてよく噛まないので、自然と唾液が出にくくなります。さらに会話も少ないから、飲み込みに必要な筋力が衰え、舌の動かし方も鈍くなる。誤って食べ物が肺や気管に入り誤嚥性肺炎を招くことが多くなるんですね。」唾液は口に入った細菌やウィルスに対し抗菌作用を示すこともあり、誤嚥性肺炎 は、飲み込みの問題だけでなく、唾液の少なさも原因となり、さらに風邪やインフルエンザなどの感染率も高まります。

加えて、唾液は口を清潔に保つ浄化作用もあり、口の中が乾いたままだとむし歯や歯周病も増加。口の中全体の健康状態を悪化させる引き金になってしまいます。

また、唾液成分の中には新しい細胞をつくったり、活力や気力を生み出すもとになったり、心身の若さと深く関わるホルモンが含まれることもわかってきました。

「今までの外来データより、唾液量が多いほど身体的、精神的にも若い状態である可能性があります。」

 

アンチエイジングの源、唾液を増やす習慣を

 

健康な人が1日に出す唾液量は1.5リットル。年齢とともに唾液量は減ると思われてきましたが、実は唾液の分泌量は加齢によって低下しないそうです。

鶴見大学の調査では、ドライマウスになる原因の約9割が生活習慣や薬の副作用によるもので、唾液の分泌を妨げる唾液腺の疾患(シェーグレン症候群)は全体の1割程度でした。

つまり、唾液をよく出す生活習慣を意識すれば、唾液量を増やす事は可能で、梁先生がすすめる一番の方法は咀嚼です。

「唾液腺は耳の下やあご、舌、唇、口蓋、頬などにあるため年齢に関係なく、よく噛むことにより多くの唾液が出ます。口の乾きは年のせいと思う人が多いのですが、年齢よりも噛まない食習慣の方が問題なんですよ。」

自分で食事を作っていると、食材や献立がワンパターンになり、これも噛まない食事の一因に。たまには他人のレシピを試し、外食時には相手にメニューを選んでもらうなど、ちょっとした工夫が咀嚼力アップにつながります。

喋ることも舌の動きをなめらかにする唾液の分泌を促し、飲み込み能力を鍛えてくれます。普段から声を出して会話するよう、活発なコミュニケーションを。

さらに、ストレスの多い緊張状態では、唾液が出にくいことがわかっています。食事時間をはじめ、1日の中で上手にリラックスタイムをつくることも大切です。

もう一つ、生活習慣病の薬や安定剤などには、唾液の分泌を抑える働きがあります。唾液の効能を得るためには、薬に頼りすぎない健康管理をめざしてください。

心身の内側から健康と美しさを保つため、日頃から唾液を出す生活習慣を心がけましょう。

 

尾張ケアセンター

かとれあ

〒492-8078
 愛知県稲沢市
 下津寺前町21番地

TEL:0587-81-4187

FAX:0587-81-4178

 

カウンター

 

税務会計・相続・各種許認可申請のことなら・・・
杉浦経営会計事務所にお任せ下さい。